ドライバーの【インパクト】を修正すれば、方向性が良くなる

ドライバーが右に飛んだり、左に飛んだり、また吹け上がったりするのは、
スイング全体の問題もあるけど、
【インパクトの問題】という可能性も大いにあります。

スイング自体は割と良くても、インパクトの作り方が
あまり良くない為に、方向性が悪くなっているという場合もあるのです。

特にドライバーは遠くに飛ばしたいクラブです。
そのために、強いインパクト速いインパクトを作ろうとします。

もちろん、
強いインパクト、速いインパクトは別に悪いわけではありません。

ただ、そのインパクトが点になっていると、
方向性が極端に悪くなるケースが多いのです。

ドライバーのインパクトで意識すべきこととは??

『ドライバーはボールを運ぶように!』
という言葉を聞いた事があるでしょうか?

インパクトを点ではなく、ゾーンでイメージできるようになると
運ぶという感覚に近くなってきます。

そして、それこそが方向性を高める事につながるのです。

ボールのあるその1点だけを強く叩くのではなく、
例えば、ボールが飛球方向に3個並んでいて、
そのボール全部をドライバーで打つというイメージを持つと
インパクトをゾーンでイメージしやすくなります。

(下記、図例)

⇐ 打つ方向
○○○D(ドライバー)

○がボールで、Dがドライバー。
○(ボール)が3つ打ちたい方向に並んでいるイメージを持ちます。

イメージした3つのボールを全部狙った方向に打とうとすると
インパクトゾーンが長くなり方向性が高くなります。

もちろん本当にボールを3つ並べる事はできないですし、
危険なのでやらないで下さいね。
あくまでも「イメージを持ってスイングする」ということです。

インパクトをゾーンでとらえると、急激な軌道の変化や、
急激に力を入れる事が無くなるので、安定します。

ある程度飛距離は出るけど、「方向性が悪い」、「どこに飛ぶかわからない」
という場合は、このイメージを持って練習してみましょうね。

ほんの少しイメージするだけで、スイングは変わるので、
狙った方向になかなか飛んでいかないという場合は、
トライしてみて下さいね。

練習では、3つのボールをイメージして、
まずはティーだけで素振りをしましょう。

このイメージを持って素振りをする時に
ヘッドが低い位置から下りてきて、低い位置に出ていくという
イメージを持つとボールを運ぶ感覚がつかみやすいです。

素振りでイメージが持てるようになったら、
実際にボールも打ってみましょう。
もちろんボールは1つだけでトライしてください。

筆者おススメ商品

使った人みんなが大絶賛するボール。
「打感が良い」「飛距離が伸びる」という感想を口々に言います。

しかも安いですから、コスパ最高!
一度試してみて、良ければ継続して使うっていうのもアリですね。

【カッコよすぎるゴルフウェア】
●メンズ

シンプルな格好良さが追求されているポロ

●レディースは可愛いウェアを